東京光学(現トプコン)出身の技術者車田利夫が1951年に創業、当初は一眼レフカメラ用ペンタプリズムを生産していた。 レンズメーカーとしては「リトロン」ブランドで武蔵野光機(現ウイスタ)向けのOEM生産、最初の「ゼンザノン」ブランドでのOEM生産も担当するなどゼンザブロニカにOEM供給していたことが知られている。自社ブランドとしては「ノリタール」(Noritar )を使用し、1970年代初頭に各社一眼レフカメラ用に交換レンズを生産した。
OEM納入先であった武蔵野光機(現ウイスタ)が倒産した際にリトレック6シリーズを生産設備や人員ごと引き取って改良し、ノリタ66として生産を開始する形でカメラメーカーとなった。
カメラ、レンズとも販売がふるわずノリタ66を1976年に生産中止するとともに民生用カメラ・レンズ事業から撤退し、その後はプロジェクター用レンズなどの生産を行なった。2000年に株式交換によりエンプラスの子会社となり、2001年エンプラスオプティクスに社名変更したが、2005年に解散した。
ウィキペディア(引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/ノリタ光学)
GRAFLEX NORITA ノリタール80/2は、マニアさま必見のカメラですね。
ノリタ66 + ノリタール80mm F2
Graflex Norita 66 + NORITAR 80mm f2
ウィキペディアにもあります通り
旧東京光学出身の技術者「車田(のりた)利夫」氏が創業したノリタ光学です。
武蔵野光機やゼンザブロニカにOEM供給していたことが知られている。
武蔵野光機「リトレック6×6」を引継ぎ、改良発売したのが「ノリタ66」です。
フォーカルプレーンシャッターの一眼レフです。
主に米国に輸出していたようです、今回はグラフレックス銘モデルです。
標準レンズの、ノリタール80mmF2が大口径なのです!
こんなに明るい大口径レンズは当時はすごい技術でしたでしょう。
ノリタール80mmF2 – 4群6枚。
マミヤ645シリーズ用のセコール80mmF1.9が発売されるまで、
120フィルムを使用するカメラ用としては最も開放F値が小さいレンズであった。
入荷しましたが、写真だけ撮って掲載することにしました。
ご覧下さった方、申し訳ございません。GRAFLEX NORITAは販売済みになります。